「trance」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
trance
意味恍惚状態、夢うつつ、催眠状態、無我夢中、ぼうぜん自失
発音記号/ˈtɹæns/
意味恍惚状態、夢うつつ、催眠状態、無我夢中、ぼうぜん自失
発音記号/ˈtɹæns/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「trance」の意味と使い方
「trance」は「恍惚状態、夢うつつ、催眠状態」という意味の名詞です。意識がぼんやりとし、周囲の状況への認識が薄れた状態を指し、音楽や瞑想、薬物などによって引き起こされることがあります。
「trance」を使ったフレーズ
「trance」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
trance state(恍惚状態)
in a trance(恍惚として)
hypnotic trance(催眠状態)
dance trance(トランスダンス)
electronic trance(トランス音楽)
get into a trance(トランス状態になる)
fall into a trance(トランス状態に陥る)
break the trance(トランス状態から覚める)
out of a trance(トランス状態から覚めて)
deep trance(深いトランス状態)
in a trance(恍惚として)
hypnotic trance(催眠状態)
dance trance(トランスダンス)
electronic trance(トランス音楽)
get into a trance(トランス状態になる)
fall into a trance(トランス状態に陥る)
break the trance(トランス状態から覚める)
out of a trance(トランス状態から覚めて)
deep trance(深いトランス状態)
「trance」を使ったよく使われるフレーズは「in a trance(ぼうぜん自失として)」「fall into a trance(トランス状態に陥る)」などがあります。
「trance」の類義語・同義語
「trance」の類義語には「ecstasy」「rapture」「hypnosis」「spell」「daydream」「stupefaction」などがあります。ecstasyとraptureは恍惚感や有頂天の状態を、hypnosisは催眠状態を、spellは魔法にかけられた状態を、daydreamは白昼夢を、stupefactionは茫然自失の状態を表し、いずれも意識が変容した状態を意味します。
「trance」の反対語・対義語
「trance」の反対語には「consciousness」「awareness」「alertness」などがあります。これらは、意識がはっきりしている状態、周囲の状況を認識している状態、注意が集中している状態を指し、意識が朦朧としたり、集中が途切れたりする「trance」とは対照的です。