英単語「slender」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
slender
意味ほっそりした、細長い、きゃしゃな、わずかな、乏しい
意味ほっそりした、細長い、きゃしゃな、わずかな、乏しい
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「slender」の意味と使い方
「slender」は「ほっそりした、すらりとした」という意味の形容詞です。細くて優美な体型や、細長い形状を表す際に用いられます。また、わずかな、乏しいといった意味合いで、量や程度が少ないことを指す場合もあります。
「slender」を使ったフレーズ
「slender」を使ったよく使われるフレーズは「slender figure(ほっそりした体つき)」「slender waist(細いウエスト)」「slender chance(わずかな可能性)」などがあります。
「slender」の類義語・同義語
「slender」の類義語には「slim」「thin」「lean」「graceful」「svelte」などがあります。これらは全て細身で、ほっそりとした体型や形状を表す言葉ですが、ニュアンスが少しずつ異なります。例えば、slimは健康的で魅力的な細さを、leanは筋肉質で無駄のない細さを、gracefulは優雅な細さを、svelteは洗練された細さをそれぞれ強調します。
「slender」の反対語・対義語
「slender」の反対語には「stout」「plump」「fat」「thick」「broad」などがあります。stoutはがっしりした体格、plumpはふっくらした体型、fatは太っている状態、thickは太い形状、broadは幅が広いことを指し、いずれも細身のslenderとは対照的な意味合いを持ちます。
英単語「slender」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。