「grasshopper」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
grasshopper
意味バッタ、キリギリス、イナゴ、若者、未熟者、初心者、軽飛行機
発音記号/ˈɡɹæsˌhɑpɝ/
意味バッタ、キリギリス、イナゴ、若者、未熟者、初心者、軽飛行機
発音記号/ˈɡɹæsˌhɑpɝ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「grasshopper」の意味と使い方
「grasshopper」は「バッタ」という意味の名詞です。バッタは、長い後ろ足で跳躍する昆虫で、植物を食べることで知られています。また、比喩的に、あちこち飛び回る人や落ち着きのない人を指すこともあります。
「grasshopper」を使ったフレーズ
「grasshopper」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
grasshopper(バッタ)
a grasshopper(一匹のバッタ)
grasshoppers(バッタたち)
a swarm of grasshoppers(バッタの大群)
like a grasshopper(バッタのように)
jump like a grasshopper(バッタのように跳ねる)
grasshopper plague(バッタの大発生)
grasshopper soup(バッタのスープ)
the grasshopper and the ant(アリとキリギリス)
grasshopper mouse(キリギリスネズミ)
grasshopper effect(キリギリス効果、環境問題における汚染物質の移動現象)
a grasshopper(一匹のバッタ)
grasshoppers(バッタたち)
a swarm of grasshoppers(バッタの大群)
like a grasshopper(バッタのように)
jump like a grasshopper(バッタのように跳ねる)
grasshopper plague(バッタの大発生)
grasshopper soup(バッタのスープ)
the grasshopper and the ant(アリとキリギリス)
grasshopper mouse(キリギリスネズミ)
grasshopper effect(キリギリス効果、環境問題における汚染物質の移動現象)
「grasshopper」を使ったよく使われるフレーズは「Patience, young grasshopper(辛抱強く、若者よ)」、「Grasshopper mind(落ち着きのない心)」などがあります。前者は師が弟子を諭す際に、後者は注意散漫な状態を指す際に使われます。
「grasshopper」の類義語・同義語
「grasshopper」の類義語には「locust」「katydid」「hopper」などがあります。locustは特に大群をなすイナゴを指し、katydidはキリギリスに似た種類、hopperは跳ねる昆虫全般を指す場合もあります。
「grasshopper」の反対語・対義語
「grasshopper」の反対語には「ant(アリ)」「saver(貯蓄家)」などがあります。grasshopperは一般的に、将来のことを考えず今を楽しむ人を指し、アリは勤勉で貯蓄する人を象徴します。また、浪費家に対する倹約家という意味でsaverも反対語として捉えられます。