英単語「dizzy」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
dizzy
意味めまいがする、目が回る、ふらふらする、当惑した、混乱した、夢中になった、うっとりした
意味めまいがする、目が回る、ふらふらする、当惑した、混乱した、夢中になった、うっとりした
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「dizzy」の意味と使い方
「dizzy」は「めまいがする、ふらふらする」という意味の形容詞です。平衡感覚が失われ、自分が回転しているように感じたり、周囲が回っているように感じたりする状態を表します。比喩的には、混乱している、当惑しているという意味でも使われます。
「dizzy」を使ったフレーズ
「dizzy」を使ったよく使われるフレーズは「feel dizzy(めまいがする)」「get dizzy(めまいがするようになる)」「dizzying heights(目がくらむような高さ)」などがあります。
「dizzy」の類義語・同義語
「dizzy」の類義語には「lightheaded」「giddy」「vertiginous」などがあります。「lightheaded」は、ふらふらする軽いめまい。「giddy」は、興奮や喜びでめまいがする状態。「vertiginous」は、回転性の強いめまいを表します。
「dizzy」の反対語・対義語
「dizzy」の反対語には「steady」「balanced」「clear-headed」などがあります。steadyは安定している、balancedは平衡が保たれている、clear-headedは頭が冴えているという意味で、めまいがする状態を表すdizzyとは反対の状態を示します。
英単語「dizzy」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。