「caregiver」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
caregiver
意味介護者、世話をする人、保護者、身の回りの世話をする人、支援者
発音記号/ˈkɛɹˌɡɪvɝ/
意味介護者、世話をする人、保護者、身の回りの世話をする人、支援者
発音記号/ˈkɛɹˌɡɪvɝ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「caregiver」の意味と使い方
「caregiver」は「介護者、世話をする人」という意味の名詞です。高齢者や病人、障害者など、日常生活に支援を必要とする人に対し、食事、入浴、排泄、服薬などの介護や身の回りの世話をする人を指します。家族や親族の場合もあれば、専門的な訓練を受けた職業的な介護者の場合もあります。
「caregiver」を使ったフレーズ
「caregiver」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
caregiver(介護者)
caregiver burden(介護者の負担)
family caregiver(家族介護者)
professional caregiver(専門介護者)
caregiver support(介護者支援)
caregiver burnout(介護者の燃え尽き症候群)
caregiver skills(介護スキル)
caregiver burden(介護者の負担)
family caregiver(家族介護者)
professional caregiver(専門介護者)
caregiver support(介護者支援)
caregiver burnout(介護者の燃え尽き症候群)
caregiver skills(介護スキル)
「caregiver」を使ったよく使われるフレーズは「primary caregiver(主な介護者)」「family caregiver(家族介護者)」「professional caregiver(プロの介護者)」「respite care for caregivers(介護者のためのレスパイトケア)」などがあります。
「caregiver」の類義語・同義語
「caregiver」の類義語には「carer」「attendant」「helper」「aide」「guardian」「nurse」「babysitter」「childminder」「nanny」などがあります。これらは、世話をする人、付き添う人、手伝う人、保護者、看護師、ベビーシッターなど、ケアを提供する役割を指します。
「caregiver」の反対語・対義語
「caregiver」の反対語には「care receiver」「dependent」「patient」などがあります。これらは、介護や世話をする側ではなく、介護や世話を必要とする側、つまり被介護者や依存者、患者などを指します。caregiverが能動的な役割であるのに対し、これらの語は受動的な役割を表します。