英単語辞典 for Beginners

「apathy」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

apathy」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

apathy
意味無感動、無関心、冷淡、感情の欠如、意欲のなさ、無気力
発音記号/ˈæpəθi/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「apathy」の意味と使い方

「apathy」は「無感動、無関心」という意味の名詞です。感情や興味、関心が欠如した状態を指し、物事に対して意欲や熱意を持てない、または感情的な反応を示さないことを表します。社会問題や他者の苦しみに対する無関心も含まれます。

「apathy」を使ったフレーズ

「apathy」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

widespread apathy(広範な無関心)
voter apathy(投票率の低迷)
public apathy(大衆の無関心)
political apathy(政治的無関心)
overcome apathy(無関心を克服する)
combat apathy(無関心と闘う)
apathy towards(~への無関心)
breed apathy(無関心を生む)
fall into apathy(無関心に陥る)

「apathy」を使ったよく使われるフレーズは「widespread apathy(広範な無関心)」「political apathy(政治的無関心)」「public apathy(大衆の無関心)」「combat apathy(無関心と闘う)」などがあります。

「apathy」の類義語・同義語

「apathy」の類義語には「indifference」「lethargy」「passivity」などがあります。indifferenceは無関心、lethargyは倦怠感や無気力、passivityは受動性を意味し、いずれも感情や関心の欠如を表す点でapathyと共通します。

「apathy」の反対語・対義語

「apathy」の反対語には「enthusiasm」「passion」「zeal」などがあります。これらは無関心や無気力といったapathyの状態とは対照的に、強い興味や関心、熱意、情熱を持って物事に取り組む様子を表します。